農薬通信 |
2006年7月号『果樹』
|
登録日2006.7.31
|
||||||| カメムシ類の発生 ||||||| 山梨県病害虫防除所の防除情報によると、カメムシ類の発生が多く、県下各地でモモを中心に被害が報告されています。カメムシは主にスギやヒノキの実(毬果)を餌にしています。昨年はスギやヒノキの毬果が多かったため、多くのカメムシが繁殖、越冬しました。今年はスギやヒノキの毬果が少なかったため、越冬数の多かったカメムシが餌を求めて果樹園に飛来し、幼果期の果実に被害を与えたと考えられています。 < 被 害 > 果樹の幼果期から成熟期を通して加害され、奇形果となります。カメムシは細いストローのような口器をもっており、果実に突き刺して吸汁します。幼果期に被害を受けると吸汁部からヤニを出すこともあり、果実の肥大にともなって加害された部分が陥没します。陥没した部分を切ってみると組織がスポンジ状に変質し、ひどい場合は果実腐敗の原因にもなります。
< 生 態 > 果樹を加害するカメムシ類は数種類が報告されていますが、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシ、ツヤアオカメムシの3種による被害が多いようです。カメムシ類は成虫が山林の落ち葉の下、作業小屋の中、大木の樹皮下等で越冬します。4月頃になると越冬場所を離れ、次々と餌となる植物の新梢、花、果樹を移動していきます。通常は6〜7月頃、山林でスギやヒノキ等へ産卵しますが、圃場内に産卵する個体もあるようです。8月中旬以降には新世代成虫が果樹園に飛来し、再び果実を加害します。成虫はそのまま越冬世代となり、10月以降越冬に入ります。
< 防除のポイント >
|