株式会社アセラ
農薬通信バックナンバー
農薬通信
2005年12月号『一般』

登録日2005/12/02

||||||| サンヨール乳剤 |||||||


 サンヨールは米澤化学株式会社が開発した薬剤で、主要成分のDBEDC(ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩〔II〕)は有機銅殺菌剤に属し、野菜、花卉類のうどんこ病などに効果があります。また、アブラムシ類、コナジラミ類、ハダニ類の気門を封鎖して物理的に殺虫効果を発揮するため、殺虫剤としての登録も取得しています。
本年8月31日付でうり類(漬物用)などに登録拡大されましたので、従来の登録内容と合わせてご紹介します(今回拡大・変更分は赤字)。

< 特 長 >
1. 銅含有量2%と無機銅剤に比べて非常に少なく、作物に対する銅障害(薬害)が少ない。
2. 薬剤の性質上、耐性・抵抗性が生じにくい。
3. 乳剤のため汚染が少ない。
4. ミツバチ、マルハナバチの導入について、散布当日でも影響がない。

 

< サンヨール乳剤 登録内容  >  DBEDC  20.0% (普通物・B類)

作物名
適用病害虫名
使用倍数(倍)
使用時期
使用回数
使用方法
いちご うどんこ病

500

定植前 6回以内
(定植前の
苗浸漬は
1回以内)
瞬間〜5分間苗浸漬
800 5分間苗浸漬
500〜1,000 収穫前日
まで
散布
灰色かび病
ワタアブラムシ
ハダニ類
500
な す うどんこ病
すすかび病
700 4回以内
トマト
ミニトマト
葉かび病
灰色かび病
うどんこ病
コナジラミ類
アブラムシ類
ハダニ類
500
ピーマン うどんこ病
アブラムシ類
きゅうり べと病
うどんこ病
オンシツコナジラミ
ワタアブラムシ
ハダニ類
うり類
(漬物用)
うどんこ病
ワタアブラムシ
ハダニ類
甘長とうがらし うどんこ病
アブラムシ類
にがうり うどんこ病
すいか
メロン
うどんこ病
ワタアブラムシ
ハダニ類
かぼちゃ うどんこ病
さやえんどう
実えんどう
うどんこ病
灰色かび病
麦類 うどんこ病 400〜500 収穫14日
前まで
3回以内
小麦 赤かび病 400
カーネーション ハダニ類 500 - 8回以内
き く 褐斑病
白さび病
黒斑病
アブラムシ類
ハダニ類
ば ら うどんこ病 500〜1,000
黒星病
アブラムシ類
ハダニ類
チュウレンジハバチ
500
宿根かすみそう カンザワハダニ
ペチュニア うどんこ病
ナメクジ類 250〜500 開花期まで
スターチス
プリムラ
灰色かび病 500
パンジー 灰色かび病
モモアカアブラムシ
さるすべり うどんこ病
サルスベリヒゲマダラアブラムシ
500 - 8回以内 散布
シクラメン アブラムシ類
つつじ ツツジグンバイムシ
ツツジコナジラミ
花き類・観葉植物 うどんこ病
灰色かび病
日本芝 葉腐病(ラージパッチ)
さび病
300〜500
たばこ 散布 500 2回以内

< その他 >
本剤を使用する際、対象となる病害虫の発生初期より5〜7日間隔で、散布ムラのないよう作物に充分量全面散布してください。

※ラベルをよく読み、登録内容・注意事項等を確認の上ご使用ください。


戻る

   

株式会社アセラ

〒400-0826 山梨県甲府市西高橋町156番地

Copyright ACERA co.,ltd. All Rights Reserved.