||||||| イネツトムシとその防除 |||||||
学名: |
Parnara guttata Bremer et Grey |
別名(地方名): |
イチモンジセセリ、ホウチュウ、ハマキムシ、ハマクリ、カラゲムシ、チマキムシ
幼虫がイネの葉をつづり合わせて巣となる「つと」をつくることから一般に「ツトムシ」と呼ばれる。
蛾(ガ)ではなく蝶(チョウ)の仲間に属する。 |
基本的に年3回発生する。幼虫がイネ科の雑草などについて越冬し、5月中旬〜下旬に蛹となる。6月上旬〜中旬に成虫が発生し産卵するが、この卵からふ化した第1世代はあまり問題とならない。
第一世代成虫の産卵期は7月下旬〜8月上旬で、この時期にふ化した第2世代幼虫が被害を出す。
被害の様子は2、3枚の葉が幼虫の吐く白い糸で寄せ集められて円筒状につづられ、周囲の葉は段列状に食害されている。多発すると減収につながり、被害時期が遅いほど減収の度合いは高い。
また、遅植え地帯に被害が多く、同じ水田内でも生育の遅れた場所での被害が多い。 越冬できない地域(長野ではほとんど越冬できない)の成虫は9月下旬頃から東海、西日本の越冬地に向け飛翔移動する。
産卵地ではススキ等に産卵され、ふ化した幼虫が越冬する。
< 発生時期と防除薬剤 >
プリンス剤の登場により移植時期が6月以降の地域では箱処理によってその初期被害を防ぐことが出来ますが、通常は本田での防除となります。被害が多く見え始めてからでは充分な防除効果が得られませんので、前年被害のあった圃場では7月下旬頃から防除を行ってください。
< イネツトムシ本田防除剤 >
薬剤名 |
使用量/10a
または使用倍率 |
使用時期 |
総使用回数 |
使用方法 |
パダン粒剤4 |
3〜4kg |
30日 |
6回 |
湛水し手まきまたは散粒機で田面に均一に散布する |
パダンSG水溶剤 |
1,500倍 |
21日 |
散布 |
MR.ジョーカー粉剤DL |
4kg |
7日 |
2回 |
ディプテレックス乳剤 |
1,000倍 |
14日 |
4回 |
スミチオン乳剤 |
1,000倍 |
21日 |
5回(本田4回) |
|
※実際の使用にあたっては倍率、使用基準等登録内容を守り、注意事項を確認の上ご使用ください。
|